こんばんは!
桧家住宅さんでマイホーム絶賛建築中のKirinです。
我が家は
夫婦合算ローンで家を建てています。

夫婦合算ローンて何?

え?知らないの??
という人から、

合算ローンにするかなぁ・・・
と悩む人にまで読んでいただけたらいいなと思います。
夫婦合算ローンとは?
以前こちらの記事でも書きましたが
我が家は夫婦の収入を合算し、夫婦でフラット35Sのローンをくみます。
夫婦合算のローンとは
一人でローンを組むのではなく、
夫婦二人の年収を合算した金額でローンを組みます。
合算収入の値で借り入れるので
一人で組むより大きな金額を借入れをすることができます。
2人でお金を出すので
購入する土地や建物の権利も2人のものになります。
メリットとデメリットでいうと
それぞれどんなものがあるのかまとめてみました。
夫婦合算ローンのメリット
ローンの借入額が一人より多く借りることができる
一人の収入では一人の年収から借入額が決まりますが、収入を合算すればそれだけ年収が高くなりますので、借入額も増額できます。

「あと500万円多く借りれたら!」
という場合など、合算にすることで解決する場合があるので、希望のスペックの住宅を購入することができますね。
どちらかが非正規雇用でもローンが組める
一般的に非正規雇用だと相当な高収入でない限り住宅ローンが通らないこともありますが、収入合算には加わることができ、債権権利を持つことができます。
夫婦どちらも住宅ローン控除が受けられるため節税になる
住宅ローンを組むと、税金の住宅ローン控除を受けることができます。
単純に、年間で払う税金が減るわけです。
夫婦の合算ローンの場合、夫婦それぞれ控除を受けることができるので1世帯当たりの節税金額が倍になります。
間取り決めなどでお互いの希望が遠慮なくだせる

俺が金を出すんだから

私がお金出すんだから!
みたいなのがあると、結局債権を持っている人の意見が強いかな、と想像しますが、合算であればお金出すんだから堂々とお互い希望を言えますよね。
夫婦合算ローンのデメリット
連帯保証人になる必要があるため、どちらかが不履行になった時1人で返済を負担しなければならない
2人で借りたお金を1人が返済不可能になった時、1人で負担しなければならないので、もしもを考えて保証にはしっかり入っておいた方がいいです。
連帯保証人が死亡しても返済免除にならない
ローン債務者が死亡した場合、通常住宅ローンの返済は免除されますが、収入合算相手は「連帯保証人」のため死亡しても返済はそのまま残ります。
団体信用生命保険(団信)に2人とも加入していれば大丈夫ですが、2人とも加入できるかどうかは条件によって変わるようです。
こちらも別途収入保証や死亡保証に入るなど、保証をきっちりしておく必要があります。
離婚時に揉める種になる可能性がある。
2人のお金で買ったものですから、当然権利も2人のものです。
でももし、未来に離婚になった時。
家を半分にするわけにはいきませんし、残債をどうするか、返済はどうするか、どちらが家に住んでどちらが出ていくのか、などややこしいことが出てくるので最初に決めおくといいかもしれません。
銀行によっては夫婦合算ローンの取り扱いがないので注意
全ての銀行が合算ローンを取り扱っているわけではありません。
また、非正規雇用の合算を認めてくれない銀行、育休中は条件が悪くなる銀行や、産休育休中の合算を取り扱っていない銀行もあります。
合算を検討する場合、どこの銀行で審査に出すのがいいのか、下調べをしっかりやってくれる営業さんにお任せするのがいいと思います。
闇雲に審査に出して、落ちてしまった場合には「審査落ち」の履歴が残ってしまうので要注意です!
我が家の夫婦合算ローンの全容
我が家は以下の銀行を検討した結果、優良住宅ローンのフラット35Sになりました!
- 武蔵野銀行
- 三菱東京UFJ
- JAバンク
- 優良住宅ローン👑
夫婦合算にした理由
我が家の場合は、単純に合算にして借入金額を増やしたかったからです。
何せ、ずっとフリーランスでお互い好き勝手に働いていた時期の方が長いので・・・。
普通の会社勤めをしてきた同じ年齢の人よりは収入額免上、弱いわけです・・・。
また、「ダンススタジオ付き」という2人の希望の家だったので、「2人のもの」にしたかったという意図もあります。
合算の内容

暴露っちゃうわよ
- 優良住宅ローン フラット35S・・・「S」がつくと最初の10年金利が下がります!
- 借入の割合=50%ずつ・・・キッパリ半分ずつにしました!
- 団信・・・旦那キリンだけ加入。Kirinは別途収入保証(月額2000円程度)の保険に加入
- 頭金・・・100万円
- 借入金額・・・ほぼ総額
- 離婚する時どうするつもり?・・・しない前提ですけど(笑)多分、売って、みんなで引っ越します。
こんなこと言うのはなんですけど。
我が家はわりかし自他共に認めるラブラブ夫婦です。
もちろん、長く一緒にいりゃぁ、まぁ
いろいろありますが(笑)
今のところ離婚の予定はないので(笑)
(まーみんなそうでしょうけれども)
2人で団信に入るより別保険の死亡保証の方が安く済む
私事ですが・・・・
Kirinは、わりかし早くに父を亡くしてまして、団信の恩恵をガッツリ受けて育ちました。
本当に万が一っていうのはあるものです。
あの時住宅ローン返済がなくなったことは本当に不幸中の幸い。
なので、個人的に保証というのは手厚めに入りたいと思っています。
団信の恩恵を受けた身としては、団信に入ろうかとも思ったのですが、
まー高い。
その一言。マジです。
しかも、団信をペアでつけると金利も上がったりします。
なので保証を手厚くすることは大事ですが、日々の生活の方も大事なので、
そこは別途保険でまかなうことを検討するのもお勧めします。
女性の場合は、掛け捨てであれば月額数千円で、ローン代金くらいの金額が保証される保険に入ることができますので、Kirinはそっちに入りました。
非喫煙者で、健康診断で問題ない人ならその方が絶っっっっったいお得です。
(ちなみに男性は女性より月額が高いようです)
Kirin家は頼れるFPさんがいますので、その人に相談したところ良いプランのものに出会えました。
餅は餅屋。
お金のことはお金のプロに、保険のことも保険のプロに聞くのが一番ですね。
学資や、貯蓄、資産形成計画もその人に相談しています。
今のところ我が家はわりと
生活に無理なく、保証は手厚く
が実現できてます。
なので個人的にはFPさんへ相談は結構オススメです。
お金のコンシェルジュと言われる専門のFP(ファイナンシャルプランナー)が、 あなたのライフプランに合った保険をご提案

まとめ
夫婦合算にするかしないか。
このことを悩んだときに、離婚の可能性で悩むのであれば最初に取り決めをしておくことをお勧めします。
合算すると言うことは、二人とも職がある前提でしょうし、その時の経済力で自分たちが住めるところに住み直すのがいいのではないかな、とも思います。
ただ、お子さんがいる場合、お子さんが家を出なければならないのはかわいそうな気もしますが・・・。
まぁ、なのでやはり事前に取り決めておけば、揉めることも少ないかなーと。
全部、個人的見解です。
あしからず。
実際にやってみた感想としては、
「自分のもの!」感出るので、結構いいですよ!夫婦合算!
計画段階で堂々と意見が言えますからね〜。
コメント