
こんばんは!
桧家住宅スマートワンカスタムでマイホーム絶賛建築中のKirinです
前回、土地契約の前に間取りの叩き台を作っていただき、その叩き台クオリティが高かったお話しをしました。

もちろんいくつか修正したい点もありましたが、
修正したい点が出てくるということは、
しっかり叩き台の役割を果たしているということになります。
その点が素晴らしかった。
的外れすぎる場合、その場でお断りですから(笑)
具体的な修正したかった部分をまとめるとこちら!
- 玄関が開放感なさそうで嫌
- 寝室少し狭くて使いにくそう
- 子供部屋を2つ取るとLDK狭い問題
- キッチンの後ろに廊下みたいなスペースはもったいない問題
- 一回延床面積より2階延べ床面積の方が大きい
- 金額がすでに上限に達しようとしている
今回は
「これらをどう解決したのか!?」
というお話し、
⑥の金額問題を解決しようとしたら全部解決できちゃった!
というお話しです。
前提:最初の叩き台図面の場合の価格
まずは前回記事と一部重複になりますが
私たちが最初にいただいた叩き台間取りがこちら。



まぁ、すでに打ち合わせのその場で
赤入れたものにはなっちゃうんですけど💦
これが初回の間取り打ち合わせの結果なわけです。
その時点での延べ床面積と金額は?
はい、どんっ↓
1階延床面積 | 16.5坪 | 総延床面積 | 34.62坪 |
2階延床面積 | 18.12坪 |
建物本体 | ¥16,148,979- |
オプション 追加料金 | ¥684,000- |
付帯工事 | ¥2,923,000-(※) |
消費税 | 10% |
建物総額概算=¥21,500,000-
坪単価=¥466,464-(オプション含まず)
というお見積もり。
ちなみにこの時点ですでに
250万円ほどサービス値引きが入っています。
これについての詳細は以下を一読いただければと思いますが、
我が家はZ空調をつけていません。
その分、値引きをしてもらっています。

その他にも、営業さんの尽力によって
値引きをつけていただいています。
桧家住宅さんの値引きの仕組み
少し余談ですが、桧家さんの建物割引の仕組みについてお話ししておきます。
建物請負契約時に最大限の割引率を決める
というシステムです。
契約前におよその面積とつけたいオプションなど出して
営業さんが頑張って引けるだけ引いてくれます。
その割引率を最大として
その後間取りが変わったらその割引率を参考に
値引額が決まっていきます。
それ以外に、シーズンごとにやっているキャンペーンや、それこそ店舗ごとに細かいことは変わってくるかもしれませんが、Kirinがお世話になった展示場の支店ではこういう仕組みでした。
なのでこの時点での私たちが持っている値引きは
「建物本体16,148,979円に対して、250万程度割り引いてもらえる。」
という割引率です。
初期プランから減額をしたい我が家が取った方法

さて、課題のある叩き台間取り&見積もりをどうするのか。
Kirin家会議です。

間取りも納得いってない。
金額も今の状態でこれじゃぁ、このあとオプションも何もつけられない。
どっちから解決したらいいのか・・・
ということでとりあえずまずは減額方法を考えました!
金額を減らすためにはどうすべきか。
具体的に金額を減らすには
- 建物面積を減らす
- オプションを減らす
- 営業さんに無心する←(perdon?)
しかないわけです。
ですが、
まず3は正攻法ではないし、2もむしろオプション増やしたい私たちには現実的じゃなかった。

すでに最小限のオプションしこつけてないのにこれ以上減らせるか!
状態だったので、オプションを減らして減額も却下。
本質的解決にはなってませんしね。
そこで、
なんとか間取りを工夫して建物面積を減らそうというなんとも正論に落ち着きました。
とはいえ、どんなふうに間取りを見直せばいいのか!?

はい、旦那キリンさん!

わかりません!

Kirinさん!

わかりません!
って言ってるとブログを書いてるイミナーイ!!
わからないものは、わかる人に聞けばいいのです。
そう!!
私たちが実践し、かつ結果的に減額に成功したその方法はずばり
「第三者の助言を求めた」です!
意外でもなんでもなく、「そんなのあったりまえじゃん」て思うかもしれませんけど
意外とみんなやってなくない?
とも思っている方法なのであえてご紹介します。
人に作ってもらった間取りを、第三者に添削してもらいました。
それによって
先述した間取りの改善したいポイントも一気に改善出来ちゃいました!

part 2 に続く!

コメント
コメント一覧 (2件)
[…] […]
[…] 見積もり公開!間取り大修正で減額に成功した話ーその方法とは?ー桧家住宅さんでスタジオ付きマイホームを建てる我が家。間取りの工夫で減額に成功したその間取りとポイントを写 […]