
こんばんは!
桧家住宅でマイホーム絶賛建築中Kirinです
家を購入、ましてや注文住宅を購入するとなると
やっぱり価格が気になります。
坪単価というものは
本当に物件によって様々で、
ハウスメーカー(以下HM)で設定があるものでもなく
はたまた定価や相場もないところから
なかなか知り得ない情報
はたまた、
どれが本当かわからない情報
しいては
欲しくてももらえない情報
みたいなものになっちゃってる気がします。
いろんな情報がありますが
とりあえず、
我が家の場合の坪単価なら本当の情報としてお伝えできるなー
と思いましたのでよろしければ。
■桧家住宅の坪単価を検索中
■「桧家住宅」「坪単価」で検索するの疲れた
■単純にダンススタジオ付きの家の坪単価気になる
■単純にKirinの家の坪単価気になる

レッツゴ!
坪単価の計算方法
坪単価は建物の床面積1坪当たりに建築費がいくらかかっているかというのを算出したもの。
「〇〇HMの平均坪単価は〜」
なんてお話を聞くと
あ、大体このHMなら
30坪の建坪でこのくらいのお値段なのねー
と察しがついて
自分の建てたい規模のお家が
いくらくらいで建つのかという
試算ができるわけですね。
ちなみに1坪は3.3㎡程度。
坪単価の計算方式は
家の本体価格÷延床面積=坪単価
となります。

延床面積が「坪」ではなく「㎡」場合は3.3で割って坪単位の面積を出しましょう
HMによって坪単価の定義が違う
単純に「建物本体の値段」と言いますが
どこまでが「建物」なのか
みたいな論争が世の中あるらしくてですね。
例えば
エアコンや照明器具などを含めている場合とか、
付帯設備工事費を含めているかなど。
付帯設備工事費とは?
これは建物を建てる際、必ずかかってくる設備の費用です。
例えるなら
水道配管とか
整地する時の残土の処分費用とか
仮設トイレの設営費用なんてのもここに入ってきます。
また、
土地によっては目の前の道路に
重機や車が止められない場所だったりすると
駐車場費用などもここに乗ってきます。
例えば残土の処理にどのくらいの費用をとるか
というのは
HMによって多少の差はあるかもしれませんけど
基本的にはHMの建物とは関係なく
かかってくる費用です。
何を含めているかはHMでそれぞれなのですが
必ずかかる費用なので、
今回はそれも含めて坪単価計算します。
桧家住宅で建てた我が家の坪単価は?
以前に間取りを大幅修正した時点での
見積もりを公開した記事に
その時の坪単価も一応計算して載せているんですが
今回は最終的なやーつで計算します。
前述の通り付帯設備費は込みで計算します。
が、外構施工費は、
建物ではなく、
土地の広さに対してかかってくるものなので
外構施工費は含めません。
建物本体の費用(税抜き)
オプション費用(税抜き)
(サービス工事費¥2,958,718-)
ありがとうございます!!!
付帯工事費(税抜き)
坪単価は?
=¥621,125-(税抜き)
消費税って、デケェ・・・。

でもそれ、高いの?安いの?気になる
ローコストHMの相場とは
同じく桧家住宅で建築された方のお話を聞いたことがあります。
そのお宅は
スマートワン&Z空調搭載と、我が家とは少し仕様が違いますが
大体同じようなお値段だったそうです。
ローコストメーカーはもっと安いのもある
冒頭でも記した通り
建物費用をどこまで含めるか。
にもよってきます。
ローコストメーカーは、
印象的に安く見せるため
総工費の項目にしっかりと含めないところもあるようです。
が、一般的に
ローコストメーカーとは坪単価30〜50万
と、Kirinがネットで調べた時は出てきました。
そうなってくると
桧家住宅はローコスト住宅というには少しお高めな気がします。
大手ハウスメーカーはもっとお高い
三井ホームやセキスイハイムなど
大手のハウスメーカーは
坪単価70〜90万にもなるようです。
https://mochiie.com/columns/price_tsubo_order_housing
穏やかじゃない金額・・・
でも、その金額の分だけ手厚いサービスがあるのかも。
気になった方は
Twitterで #家系ブログを盛り上げる会
を検索!
色々なハウスメーカーで実際に建築した方のブログが読めます。
桧家住宅は中堅てことかしら
桧家住宅さんで建築したことを
我が家は満足しています。
安い=質も安い
は、少し違うとも思っていて。
しいていうなら
すごい高いところで髪を切るのか
安価なところで、マッサージはついていない美容院で髪を切るのか
みたいなイメージです。
坪単価が高いからと言って
希望のショートカットになるわけじゃなく
安いからと言って
気に入らない髪型にできないわけではないのです。
カスタマイズがしたいなら
地元工務店とか
それぞれ得意分野がHMによってあると思いますし
やっぱり一番は
営業さんとの相性
っていうのが本音ではあるので
色々検討してみてくださいね。
コメント