
こんばんは!
桧家住宅でマイホームで建築してマイホーム生活絶賛満喫中Kirinです
とりあえずですね。
私が一番この家で気に入ってるのはどこかといいますと
まさかのダンススタジオでもなくて(好きだけど)
書斎でもなくて(好きだけど)
やっぱkitchenなんですよ❤︎
なかなか片付かなかった部分でもあり、
でも先日やっと大体のレイアウトが揃いましたので
すでに生活感ある部分も全て包み隠さず!
むしろ、キッチンに悩む主婦の方は
多いのではないかと思いますので
参考の一助となれば
これ幸い!
と思いながら公開いたします!
■桧家住宅でキッチンをViVARiOとクリナップで迷っている
■食器棚・カップボードをどうするか情報収集中
■IKEAのオーダーカップボード「METOD」の情報収集中
■kitchenがとにかくみたい主婦

レッツゴ!
kitchen 『ViVARiO』の実力
我が家はクリナップの『ステディア』ではなく
桧家住宅さんのOriginalキッチン
『ViVARiO』(ビヴァリオ)にしました。
理由についてはこちらで書いています。


実際の取り付けが終わり、
リヴィングキッチンのセレクテリア7のテーマ
「カリフォルニアヴィンテージ」で組み上がったものがこちら
こちらは入居前です。
まだピッカピカ!
ワークトップは人工大理石とステンレスが選択可能。

Kirinはステンレスを選びました!
どこまでも見た目重視!(笑)
入居後、
スポンジとか、洗剤とか、まな板とか
生活感たっぷりのお写真がこちら!

キッチンの外側(ダイニング側)

キッチンの内側
良いポイント①内側外側ともに扉付き収納にした
収納は内側と外側でそれぞれ
オープンスタイルと扉付きが選べますが
我が家は両方扉付きにしました!
これ正解でした。
特に外側はオープンを勧められたのですが
扉付きにして良かったです。
なぜなら我が家は
ここの収納に
こういう、生活備品を収納してるので・・・
上のニッチのような部分には
当初
・今扉に入れているセロテープやペン立てなどよく使う文房具
・アクセサリーボックス
・リモコン類
・お茶っ葉類の瓶たち
などを置く計画してましたがこれが大間違い。
理由は
次男歩き始めてなんでもポイポイ掴んで落とすポイ活期now
だからですw

まじ、もっと活用したかったけど、基本何もおけてません
蓋付常備薬BOX
重くて動かせないオルゴール付きアクセサリーBOX
のみ、置いていますw
でも例外も。
それはポイント②で!
良いポイント②サイドのコンセント、使える。

ViVARiOのサイドには2口コンセントがデフォでついてるよん
ここは携帯充電したり、
写真のようにAirPodsとか小物充電したりできます。

え?次男くんに手が届かないかって?

あ、はい届くんですが。
このコンセント、押して回して刺すタイプ。
抜くときも、ちょっと硬めで簡単に抜けないんですよ。
だから、あんまりいじられない。
端末の方をいじられそうになったら、
ワークトップの上にあげちゃってますw
良いポイント③ワークトップが広いので使い勝手良し
シンクからIHコンロまでのワークトップ、
スペース充分です。
オープンキッチンなので
料理提供も
ワークトップにおいて

はい持ってってー!
って頼めば
旦那Kirinも、長男も持っていってくれます。
良いポイント④内側収納もたっぷり
内側、ちょっと恥ずかしいけど、
Kirinのお家の収納をお見せしちゃいます!

シンク下の引き出し
主に掃除用具や洗剤ストック、ゴミ袋ストック、そしてフードプロセッサーなど入れてます。

IHコンロ下引き出し
こちらは主にお鍋類、おかし作りに使うケーキの型なども入れてます。
両方とも同じ深さですが、幅が違いますね。
かなり深い引き出しなので、
シンク下の方の引き出しにはオプションでポールを付けました。
これ高かった・・・9000円だったか、1万円したんですけどw
でも付けて良かったです。
このポールをつけることによって
中でBOXを入れて2段にしたり、仕切ったりすることができています。
でも、正直、収納力ありすぎて
余ってますw
ViVARiOの注意点
ステンレスにする場合は水あとが目立つ
使い続けちゃえばあまり気にならないことではあるんですけどね。
水のあとが結構残るんですよねー。
それが嫌で人工大理石にする方もいると聞きました。
ベビーゲットの設置が普通にできない
形がね。
特殊じゃないですか。ViVARiOって。
ニッチみたいなのがついてるから、
壁からキッチンまでの距離が・・・難しい。
突っ張る棒が届かないんです、ベビーゲートの。
で、仕方なく我が家はこんな風にしました↓
何が特殊かというと
キッチンがわの突っ張り棒が足りないので、
こんな感じで足し木で支えてます(笑)
見た目はちょっと悪いんですが仕方ない。
我が家はこのゲートの先に小屋裏への階段もあるので、
次男を通すわけにはいかないのです。
キッチンカップボードはIKEAのMETOD(メトード)
どうするか悩みに悩んだ末、
IKEAさんのオーダーカップボードMETOD(メトード)にしました!

見た目と価格に大満足METOD
最終的な価格は、施工費込みで27万弱でした。(施工費は6万円程度)
スペックとしては
・ステンレスの吊り戸棚
・木製の中断吊り戸棚
・メインの腰高食器棚(80cm幅引き出し4段・ゴミ箱スペース・炊飯器置き)
偶然ではありますが安く済んだと思ってます。
ニッダーラという種類のとってを選びました。
金額は変動しますが、
Kirinの場合、
上段

60cm高の吊り戸棚と中段に木製吊り戸棚、おくにステンレスの吊り戸棚
木製の吊り戸棚は
「あまり重いものはおかないでください」
と言われたんですが、
トースター置いちゃってます💦
今のところ大丈夫です。
ステンレスの方の吊り戸棚
(クングスフォルスという名前)には
振り返ればすぐ使えるように
よく使うお鍋類を
全部おいてます。
下段

手前がメインの食器入れ。
そしてこちらが下段。
奥、ごちゃっとしてますが、
お玉とか、フライ返しとか、
すぐ取りたいじゃないですか。必要なときに。
だから、全部壁掛け派です。
一番奥にチラッと見えているワゴンは油とか調味料入れ。
これは、楽天で別途買いました。
こういう調味料ワゴンは
METODの45cm奥行きだとないって言われちゃいまして。
でもやっぱり、

コンロのすぐそばに、
すぐ手に届くところに調味料置きが欲しい!
と、探してみたら楽天でちょうどいいのがあったので。
キャスターがついているので
引き出せて楽チンです。
METODを検討する場合、予め壁に補強を入れてもらうこと
壁の吊り戸棚は特になんですが。
補強がないと、施工してもらえません。
施工可能かどうかを有料でチェックしてくれるサービスもありますが
それでダメだったら、
ショックですし。
新築の場合、特に早くカップボード必要ですしね。

METODを検討されるなら、
プランがどうなっても対処できるように
全体的に壁補強を入れてもらうといいと思います!
キッチンのパントリー便利
キッチンのすぐ横に
可動棚を付けてパントリーにしました。

そのせいでトイレが少し狭くなったけど、必要だったと思っているよ

キッチンの内側から見た図
冷蔵庫にプリントいっぱい貼ってるのとか
全然素敵じゃないし、
その奥のソファに放置されてるコートとか、
モリモリにかかってるハンガーラックとかは
とりあえず無視してください(笑)
ここにパントリーがあることで、
しかも扉がついているので日々のあまりものをなんでも詰め込んでます(笑)
乾物類やストックの袋麺とか、
いざというときの離乳食レトルト、
買いだめしてる炭酸水
ふりかけ類とか、
全部押し込める神収納です。

パントリーの便利さに日々敬礼してます。

日々土下座してます!

え?中?
汚いよ?お目汚しだよ?

そんなものが見たいなんて、あなたも物好きだね。
はい!カオス!

でもね、扉は閉じちゃえばいいんだよ♪
キッチンパントリーは絶対つけたほうがいいです!
便利です!
扉付きで!
キッチンはざっとこんな感じです。
Metod検討するなら進言することがある
もし、IKEAさんのMETOD導入しようかな、と思う方。

施工は絶対やってもらったほうがいいとだけ、強く言いたい。
5万ないし、6万、浮かせるために当初自分たちでやろうかとも思ったんですが
絶対無理だったんですよ。
専門の方が2名で作業されて
朝9:00から17:00までかかってました。
いや、マジで複雑だし、
部品の数半端ないし
あれは無理です。
なので、よっぽどDIY慣れしていない限り、
頼んだほうがいいとおもいます。
6万なら安いと思った・・・
以上!
簡単ではありますが、
Kirin家のキッチン〜カップボード+パントリー
でした!
コメント